ひな祭り、桃の節句
ひな祭りは3月3日に行われる、女の子の健やかな成長を祈る行事です。
ひな祭りではひな人形や桃の花を飾り、ひなあられや菱餅お供えし、ちらし寿司や白酒、桃花酒で食事を楽しんだりしまね。
我が家は男の子2人のためひな人形はありませんが、ちらし寿司や雛あられを食べて楽しんでいます。
近所には古民家でのひな飾りや、つるし雛などを展示しているところもあるようです。
ひな祭りの歴史を少し
起源に関しては諸説あるようですが、古代中国(300年頃)で水ぬるむ3月に川辺で口をすすぎ、体を洗い清めて厄払いをする『上巳節(じょうしのせつ)』が起こる。
600年頃、遣唐使により日本に伝わり、紙や草で作った人形を川や海に流し穢れを祓う神事になりました。
平安時代の頃、貴族の子女の雅な遊び(ひいな遊び)として紙の人形で遊ぶままごとが盛んになり、この遊びが上巳節と結びつき、川へ紙で作った人形を流す『流し雛』となります。
こうして穢れ払いの『上巳の節句』として、ひな人形は災厄よけ、守りひなとして祀られるようになりました。
その後、人形作りの技術が発展し、上等なものは川に流さず家に飾るようになりました。
そして、 江戸時代には人形遊びと節句の儀式が結びつき、全国に広まりました。
上巳節句が3月3日に決まったのは古く700年頃のようですが、その後江戸幕府が五節句を制定。3月3日を上巳の節句と定めました。
桃の節句
前述した、江戸時代に定められた五節句の一つです。
- 人日(じんじつ)の節句 1月7日
- 上巳(じょうし)の節句 3月3日
- 端午(たんご)の節句 5月5日
- 七夕(しちせき)の節句 7月7日
- 重陽(ちょうよう)の節句 9月9日
桃の花の開花の時期が旧暦の3月頃(新暦の4月頃)だったため、上巳の節句に桃の花を飾っていて、桃の節句と言われるようになったようです。
ひな飾り
飾る時期
立春(節分の翌日)を過ぎた頃から飾り始めることが多いようですね。
節分で厄を払った後に飾ると覚えておくと少し気持ちが良い気がしませんか?
しかし、早く出したり遅くなったりしてはダメというものでもないようです。
早めに出して、長くお飾りを楽しむのも良いのではないでしょうか。
内裏雛(だいりびな)
向かって左が男雛、右が女雛。天皇と皇后を模したものと言われています。
地域によって左右逆のところもあるようです。
三人官女(さんにんかんじょ)
宮中に仕える女官。真ん中の座っている官女は眉を剃った既婚者の姿になってます。2段目に飾る。
五人囃子(ごにんばやし)
能のお囃子を奏でる楽人。太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡(うたい)の5人。3段目に飾る。
随身(ずいじん)
向かって左が若者。向かって右が年配。右大臣、左大臣ともいわれる。4段目に飾る。
仕丁(しちょう)
従者。主に関東では台笠(だいがさ)、沓台(くつだい)、立笠(たてがさ)。主に関西では箒(ほうき)、塵取、熊手を持っています。また、笑い、泣き、怒りの顔をしています。5段目に飾る。
6段目、7段目には重箱や御所車などの調度品を飾ります。
地域やメーカーによっても、色々な飾り方があるようですね。
雛人形をしまう時期
しまう時期が遅れると婚期が遅れる!?
よく聞く話ですがもちろん迷信です。きちんと片付けのできる女性になりましょうといった躾の意味の言い伝えのようです。
時期よりもお天気の良い湿気の少ない日に片付けるようにして、お人形を大切にお片付けしましょう。
ひな菓子、御馳走
菱餅
赤い餅には解毒作用のあるといわれるクチナシ、白い餅には血圧を下げるといわれる菱の実、緑の草餅には増結効果のあるといわれるヨモギが使われています。
菱形の形は大地を表すという説もあるようです。
色、形、素材全てに健やかに育つてほしいという願いが込められています。
ひなあられ
もち米をあぶった干菓子。
菓子の白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表しています。
野山でひな遊びを楽しむときの携帯食料として持っていったのが始まりのようです。
白酒、桃花酒
桃花種は桃の花を浮かべた清酒。飲むと邪気を払うといわれるお酒。
子供の頃は甘酒が楽しみでした。
それ以外にもエビ、レンコン、豆など縁起の良い食材を使ったちらし寿司、仲の良い夫婦を表すハマグリを使ったお吸い物などで食事を楽しみます。
いかがでしたか。
少しでも豆知識と思っていただけたら幸いです(^^)